電子棚札(ESL)は価格表示だけではない?小売店舗での活用方法をご紹介します
最近、様々な小売店で見かけるようになった電子棚札。
そんな電子棚札をどのように活用すれば良いのか、その方法が気になる方もいると思います。
この記事では電子棚札の活用方法をご紹介します。
1.プライスカードとして活用する
電子棚札はその名の通り、棚札をデジタル化したもので、店舗の省力化や自動化に役立つ次世代の値札として注目されています。
電子棚札はPOSレジや基幹システムと連携することで、一斉に、瞬時に、正確に価格を変更することができます。
電子棚札を導入することで、張り替えの手間や時間を削減したり、売価エラーを防止したりすることができます。
柔軟な価格変更を実現するツールとして電子棚札は家電量販店やスーパーで利用され始めています。
2.宣伝用POPとしての活用
電子棚札は商品情報を表示する値札としての活用が主となっています。
そこで、とある店舗様に、値札としての電子棚札に関するご意見をお聞きしたところ、
「値段変更の頻度が少ないため、値札に代わって電子棚札は検討しないが、POPとして検討したい」
と回答がありました。
大きいサイズの電子棚札でカテゴリー名(例えば、調味料)を表示させ、
併せてQRコードも表示させることで、それをスマートフォンで読み取ってもらい、詳細の商品情報を見てもらうような広告POPとしての使い方です。
正直な話、宣伝用のPOPとしての電子棚札活用は衝撃的でした。
主な使い方である値札としての使用価値をお客様に説明しており、POPとして使いたいという声をもらったのは初めてであったからです。
宣伝用POPとしては商品のPR動画を流すとデジタル機器では大画面のシェルフサイネージやタブレット型のサイネージがほとんどであるためです。
サイネージを使用することで、紙のPOPでは表現しきれない商品のPRを行うことができます。しかし、その一方で機材にコストがかかります。
電子棚札の場合、動画を流すことができず、カラー展開も限られてしまいます。
しかし、先ほども述べたようにQRコードを読み取ってもらう、NFC(近距離無線通信)機能を利用し、スマートフォンをかざしてもらうだけで詳細の商品情報を見せることができます。
そして、何よりサイネージを導入するよりもコストを抑えて導入していただけます。
電子棚札は表示器であるため、価格や商品名を表示させる値札だけにとどまらず、宣伝用POPとして利用することができます。
ちなみに、宣伝用POPとしての導入であればお薦めは5.8インチ以上の電子棚札です。
GRトレードでは、5.8インチ、7.5インチ、10.2インチ、11.6インチ、13.3インチの電子棚札がございます。
更に、カラー(7色)タイプの5.8インチ電子棚札も取り扱っているため、このタイプを使えば文字だけではなく、画像を表示させることも可能となります。
さらに電子棚札では、システム上でいつでも変更や更新が可能であるため、広告を張り替える手間の削減に加え、紙などの資源コストを削減することができます。
その他の活用方法
小売店舗の値札やPOPとしての活用のみならず、様々な場所で「表示器」としての活用もございます。
工場などで在庫管理の表示や物流倉庫などでの品名表示としても利用出来ると思います。
病院などでは、入院患者さんの名前を表示させる札として、図書館では本の種類別の
表示、企業のロッカーでの名前札としてなどなど…
「表示」が必要な場所で、電子棚札を利用する用途があるのではないでしょうか。
まとめ
小売店舗では、電子棚札をプライスカードとしてだけではなく、宣伝用のPOPとして活用することができるということがわかりました。
また、「表示器」として、表示が必要でありその表示が変更となる箇所にも電子棚札を活用できるでしょう。
電子棚札は様々な業界で様々な用途で活用できます。
GRトレードでは、電子棚札のレンタルプランをご用意いたしました。
是非、この機会にお試しください。