電子棚札の導入ガイド!計画から設置までの「7ステップ」で徹底解説
電子棚札が登場した当初「小売業」を中心に導入が進みましたが、現在は「物流業」や「製造業」など、幅広い業種で多種多様な活用が進んでいます。
電子棚札の導入を検討している方の中には、電子棚札の特徴やメリットについての情報はよく見るけど、実際に「導入するまでの流れ」がイメージできない、という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、電子棚札の販売を行う「GRトレード」を例に挙げて、電子棚札の計画から設置までの流れを「7ステップ」で徹底解説します。
電子棚札とは?
電子棚札とは、小売店で使われている「紙製の値札」を電子化するツールとして開発されました。
遠隔操作で表示内容を一括変更できるため、値札の張り替え作業を効率化できると、多くの店舗で導入が進んでいます。
電子棚札の「遠隔操作が可能」「小さく安価な表示器」という特徴を活かして、小売業の値札としてだけでなく、物流業や製造業で「在庫管理を効率化」するツールとしても注目されています。
電子棚札の詳しい特徴は以下の関連ページをご覧ください。
電子棚札を導入する「5つのメリット」
ここからは電子棚札を導入する「5つのメリット」を解説します。
電子棚札を導入する前に、メリットをしっかりと理解しておくことで、実際に導入する際の流れも理解しやすくなります。
メリット1:棚札の張り替え作業の自動化
電子棚札の1番のメリットが「棚札の張り替え作業を自動化」できることです。
小売店や工場には、数千から数万単位の棚札が設置されており、従来のアナログ方式でその全てを公開する場合は、何人もの人員をかけて、何時間も作業する必要がありました。
しかし、電子棚札であれば、システムを操作することで、全ての電子棚札の表示内容を一瞬で変更できます。
メリット2:在庫管理の効率化
電子棚札のシステムと在庫管理システムをAPI連携させることで、電子棚札に在庫数を表示できます。
在庫数を見える化することで、1つずつ数えなくても在庫数を把握できますし、発注のタイミングも見誤らずに済みます。
在庫を抱える業種において、特に時間と人手がかかる業務である「棚卸し業務」を自動化できるのも大きなメリットの1つです。
メリット3:人手不足の改善
小売業、製造業、物流業はどれも、慢性的な「人手不足」に頭を抱えている業界です。
電子棚札を導入している多くの企業が「人手不足の改善」を優先順位の高い目標に設定しています。
特に製造業や物流業では、電子棚札を導入することで30%の業務効率化に成功する事例が多数あり、高い確率で人手不足の改善に繋がっています。
メリット4:従業員の不満解消
棚札の張り替えミスが発生すると、小売業ではお客様の不信感に繋がったり、製造業や物流業では業務フローに問題が生じたりと、様々な問題に発展する恐れがあります。
そのため、棚札の張り替え作業を積極的に担当したい従業員は少ないのが実態です。この作業を自動化することで「従業員の不満解消」にも繋がっています。
メリット5:ヒューマンエラーの抑制
棚札の張り替え作業は、単純作業であるが故に、集中力が続きにくく、ヒューマンエラーが発生しやすい作業でもあります。
ヒューマンエラーを防止するために2名体制で確認を行う場合は、さらに人手と時間がかかります。
電子棚札であれば、システムで一括変更できるため、ヒューマンエラーが発生するリスクを大幅に削減できます。
電子棚札の導入までの流れを「7ステップ」で解説
電子棚札を導入するには、ただ棚に設置すれば良いというわけではありません。
電子棚札を設置して、実運用を開始するにはいくつかの準備や作業が必要となります。
ここからは、電子棚札を導入するまでの流れを「7つステップ」に分けて解説します。
ステップ1:導入プランの計画
一言で「電子棚札を導入する」といっても、設置する電子棚札のサイズも大小様々ありますし、店舗や倉庫内にある棚へ全数設置か部分設置で予算が大きく異なります。
さらに、電子棚札を操作するシステムも、クラウドシステムを使うのか、自社のサーバーにオンプレで構築するかによって、必要な予算や運用開始までにかかる時間が変わります。
自社が抱える課題と電子棚札に求める役割を考慮して、最適な導入プランを選びましょう。
自社にあった最適なプランがわからない方は、GRトレードへお問い合わせください。
ヒアリングを行い、最適な導入プランをご提案させていただきます。
ステップ2:電子棚札の設置
電子棚札を設置する場合には、以下の流れで作業を進めます。
1:元の紙の値札撤去
2:電子棚札の取り付け
3:データが何も入っていない棚札に商品データの紐付け
4:清掃撤収
元の紙の値札を撤去してから電子棚札を設置するまでの作業時間の目安は、例えば約1万枚の納品であれば、10名の作業員が営業時間終了後の21時や22時などから作業を開始し、翌朝までに完了することが一般的です。
設置場所の環境や条件に合わせて、作業時間は調整させていただきます。
ステップ3:電子棚札システムの導入
GRトレードが提供するクラウドシステムを使う場合は、すぐに作業を始められます。
お客様でご用意いただいたサーバーに、弊社がシステムをオンプレミス構築させていただきます。
主な方法としては、以下の2パターンのどちらかで進めさせていただきます。
▼パターン1
サーバーを弊社にお送りいただき、システム構築してお返しします。
▼パターン2
お客様のサーバーが保管されているデータセンターに遠隔でログインして、システムを構築させていただきます。
>>関連記事:電子ペーパーは「オンプレミス」と「クラウド」のどちらで導入すべき?メリットとデメリットを徹底比較
ステップ4:電子棚札システムと上位システムをAPI連携
電子棚札に商品や製品の情報を表示させるためには、上位システムとの連携は必須ではなく、ESLシステム単独でもお使いいただけます。
しかし、電子棚札のシステムを導入した後に、現状として導入している「基幹システム」「POSシステム」「在庫管理システム」などの上位システムとAPI連携させることで、業務のスピードアップや詳細な管理ができるようになります。
API連携にかかる期間は、依頼するシステム会社により異なりますが、API連携の作業から検証までを合わせて10日程度で完了することが一般的です。
ステップ5:在庫データを電子棚札に反映
電子棚札システムと上位システムとのAPI連携が完了したら、ようやく電子棚札に「商品の値段」や「製品の情報」を表示できます。
電子棚札システムと上位システムをAPI連携することで、在庫管理が効率化できたり、小売店の値札を一斉に変更できたりと、大幅な業務効率化を実現します
上位システムと連携させない場合は、個々の商品バーコードと対応させたい電子棚札のバーコードを専用のPDA端末で「データの紐付け」を行います。
また、商品データ一括インポート用のExcelシートでまとめて商品登録も可能です。
ステップ6:テンプレートでカンタン情報設定
電子棚札を納品させていただく際には、一般的によく使われている電子棚札のテンプレートをお渡しします。
商品の数だけコピーして、商品データを紐付けていただければ、直ぐにお使いいただけます。
ステップ7:分析と改善
電子棚札を導入してからがスタートです。
電子棚札を活用して、さらに業務を効率化できるように、日々分析と改善を繰り返しましょう。
電子棚札の導入事例「3選」
ここからは「小売業」「製造業」「物流業」のそれぞれの業界への電子棚札の導入事例をご紹介します。
業界ごとに抱える課題やそれに対する電子棚札の活用方法も様々です。1つずつ詳しくご覧ください。
導入事例1:小売業
小売業の店舗では、人手不足を改善するための取り組みに加えて、顧客満足や売上の向上に繋がる活用が進んでいます。
近年は多くの小売店がECサイトでの販売にも力を入れており、店頭とECサイトの値段に違いがあると、不信感を抱かれる恐れがあります。
しかし、ECサイトの売上を最大化するためには、1日に何度も値段を変える戦略が効果的です。
そこで、ECサイトの値段の変更に合わせて、店頭の値段を連動させるために電子棚札が活用されています。
小売業における電子棚札を活用した業務効率化事例は、以下の関連記事をご覧ください。
導入事例2:製造業
多くの製造業の現場では、カンバン方式と呼ばれる、連続する工程間の仕掛在庫を最少にするための仕組みが採用されています。
前工程から後工程に作業指示を出す際に、従来は紙の書類が使われていましたが、近年は電子棚札に置き換える企業が増えています。
従来の紙の運用では、書類を紛失する恐れがありました。
しかし、電子棚札での運用に変えることで、書類を紛失するリスクがなくなります。
電子棚札に表示する情報も瞬時に変更可能ですので、よりスムーズかつスピーディに作業を進められるようになります。
製造業における電子棚札を活用した業務効率化事例は、以下の関連記事をご覧ください。
導入事例3:物流業
物流業の現場では、日々多くの商品の入出荷が繰り返されています。
従来、作業指示書に掲載された商品を効率よく集めるためには、作業員が商品の置き場を正確に把握しておく必要がありました。
しかし、物流業の現場でも人手不足が続いており、その日しか来ない派遣スタッフも多く、作業の効率化が大きな課題でした。
そこで、電子棚札を導入することにより、作業指示書に掲載されたバーコードを専用の端末で読み込むと、電子棚札に搭載されたLEDランプが点滅するように設定できます。
作業員は点滅した棚札の商品だけを集めればよいので、作業員の熟練度合いに左右されない仕組みづくりが可能になります。
物流業における電子棚札を活用した業務効率化事例は、以下の関連記事をご覧ください。
電子棚札の導入なら「GRトレード」にお任せ
今回の記事を最後まで読んでいただいた読者のみなさまは、電子棚札を導入するまでのメリットや流れ、導入事例をお分かりいただけたのではないでしょうか?
もし電子棚札の導入を本格的に進めたいと検討されている方は、ぜひGRトレードへお任せください。
GRトレードは、日本国内でもいち早く電子棚札の取り扱いを開始しており、某大手家電量販店の全国数百店舗に納品した実績もあります。
初期コストを抑えたいという方には、お得なレンタルプランもご準備しております。
電子棚札のことなら「GRトレード」へお任せください。