BLOG

未来予測!電子棚札とAI技術やビッグデータの融合で小売業に起きる「7つの変革」

未来予測!電子棚札とAI技術やビッグデータの融合で小売業に起きる「7つの変革」

AIのイメージ

現在、AI技術やビッグデータはあらゆる分野に大きな変革をもたらしています。特に、Amazonや楽天市場などに代表される「ECサイト」では、日々データの収集とAIによる分析が行われ、商品の表示位置の変更やユーザー個人の嗜好にあった「あなたへのおすすめ」の最適化が行われています。

その流れは今や「リアル店舗」にも拡大しており、POSデータを使った分析や電子棚札を利用した商品のデジタル管理が進んでいます。

そこで今回の記事では、小売店への導入が進んでいる「電子棚札」と「AI技術・ビッグデータ」を融合させることにより起きる「7つの変革」について解説します。

電子棚札とは?

ポップシステムから電子棚札に転送

電子棚札とは、小売店舗における「値札をデジタル化」したものです。

リアルタイムで「商品の価格変更」や「在庫状況の更新」ができるなど、従来の紙製の棚札と比べ柔軟性が高いことがメリットです。遠隔操作で一斉に表示内容を変更することも可能で、本部で決定した値段を各店舗に一斉に反映できます。

デジタル制御の値札というと消費電力を気にする方が多いですが、1日に2〜3回表示内容を変更する使い方でも、ボタン電池で5年以上の使用が可能なほど省電力です。

電子棚札についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連ページをご覧ください。

▼関連ページ:電子棚札とは?

電子棚札とは

小売業における電子棚札の現状

電子棚札を持つ女性(リサイズ)

小売業において、電子棚札を導入し業務の効率化を図る企業は年々増加しています。

大手家電量販店のほとんどの企業で全店舗への導入が完了しています。大手企業だけでなく、中小規模の小売店でも活用が進んでいます。

価格競争が激化している現代において、電子棚札の導入は価格変更における値札張り替え作業の手間をなくし、消費税率上昇のような全商品一律の価格変化にも瞬時に対応できます。

手間の削減だけではなく、間違えた値札をつけてしまう等のヒューマンエラーの削減にも効果的で効率的な店舗運営を行う上で電子棚札は重要な役割を果たしています

電子棚札の活用事例に関して詳細を知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

▼関連記事:電子棚札で劇的に変わる!小売業界の業務効率化事例「10選」

電子棚札で劇的に変わる!小売業界の業務効率化事例「10選」

AI技術とビッグデータ|2つの最新技術の可能性

サーバールームイメージ

AIとはArtificial Intelligenceの略称で、日本語では人工知能と訳されます。コンピューター上に人間が持つような知能を再現する技術であり、現代社会ではすでに幅広い分野で活用されています。

AI技術の活用には大量のデータが必要であり、この「大きなデータ」をビッグデータと呼びます。AI技術とビッグデータが組み合わさることで、大きなビジネス価値を産み出します。

最新技術1:AI技術の可能性

AI技術は、コンピューターに知能を再現する技術です。データの中から規則性を発見し、その規則を用いて判断や未来予測を行います。

小売業界における代表的なAI技術の活用例は「在庫の最適化」です。各商品がどれくらい売れるかをAIによって予測することで、最適な仕入れ量を決定し、過剰在庫や欠品のリスクを軽減できます。

また、パーソナライズされた商品推薦にもAI技術は活用されています。顧客の購買履歴をAIにより分析することで嗜好を明らかにし、個々の顧客のニーズに合致した商品を推薦できます。

最新技術2:ビッグデータの可能性

ビッグデータは、AI技術と切っても切れない関係にあります。AIは学習に使えるデータが多いほど精度が向上するという特性があり、AIによる正確な判断にはビッグデータが必要となります。

小売業における代表的なビッグデータは「POSデータ」です。過去に蓄積された購買明細をAIにより分析することで、多くの知見を引き出せます。

POSデータ単体の分析でも十分に有用な知見を引き出すことができるのですが、公式ホームページへのアクセス数やSNSでのインプレッション数等、外部のデータをかけあわせて分析することも可能で、さらなる知見を引き出せます。

電子棚札とAI技術やビッグデータの融合で小売店やスーパーに起きる「7つの変革」

DX化したスーパーのイメージ

AIとビッグデータは既にeコマースの領域にて革命的な変化をもたらしており、実店舗における小売業にもその波が押し寄せています。

電子棚札とAI・ビッグデータを組み合わせることで、実店舗においても販売戦略の最適化や、業務効率の向上、顧客満足度向上に繋がる様々な施策の実現が可能になります。

本記事では、その中でも代表的な7つの応用可能性について紹介します。

変革1:ダイナミックプライシングにより、より柔軟な価格変更が可能に

紙の値札で価格変更を行う際には、スタッフによる値札の張り替え作業が必要であり、状況に応じて細かく価格を変更するには手間がかかりすぎていました。

瞬時かつ一斉に商品価格を変更できる、電子棚札の「ダイナミックプライシング機能」により、商品需要に応じて価格を変更することで、売上の最大化や在庫の最適化につながります。

また、ダイナミックプライシング機能を活用することで、天候や時間帯に合わせて細かくセールを実施することも可能です。

例えば、ビールは雨の日には売上が下がることがデータ分析により明らかになっています。そこで、雨が降り始めたタイミングでビールの価格を下げることで、売上の安定化に貢献します。

変革2:一緒に買われやすい商品の広告が可能に

電子棚札は、価格だけではなく様々な情報の表示が可能です。

ある商品に興味を持った顧客に、その商品と一緒に購買されやすい商品の情報を提示することで、クロスセルによる売上の向上が狙えます。

従来の紙製の棚札でも一緒に購買されやすい商品を提示できますが、電子棚札はより柔軟性が高いというメリットがあります。

一緒に買われやすい商品は時期により変動する可能性があり、もっと細かい単位では曜日や時間帯によって変わる可能性があります。

あるスナック菓子は、昼間はジュースとともに購買される確率が高いが、夕刻以降はチューハイとともに購買される可能性が高いというケースも考えられます。電子棚札を利用することで、時間帯等に応じて柔軟に最適な商品の広告が可能になります。

変革3:顧客ごとにパーソナライズされた商品の推薦が可能に

電子棚札は単に価格情報を表示するだけでなく、NFCタグを埋め込むことが可能です。

NFCとはNear Field Communicationの略で、日本語では「近距離無線通信」と訳されます。電子マネーでの決済にも利用されている技術で、スマートフォンをかざすだけで情報通信が可能です。

つまり、NFCタグを電子棚札に埋め込むことで、顧客がスマートフォンをかざすだけで様々な情報をスマートフォン上に表示できます。

画一的な情報ではなく、顧客個人ごとにパーソナライズされた情報を表示することも可能です。

AIによる個人の購買履歴の分析と組み合わせることで、一人ひとり異なる「あなたへのおすすめ商品」を表示し、広告商品の購買確率を最大化することが可能です。

変革4:個人のアレルギー情報を参照し、避けるべき食品を通知

前述のように、NFCタグを利用することで個人ごとに異なる情報を表示可能です。

スーパーやコンビニ専用のWebサイトに会員登録してもらったり、ポイントカードを作ってもらったりする際に、スマートフォンで会員ページに入っていただき、個人のアレルギー情報を登録しておくことで、その商品にアレルギー物質が含まれているかどうかを簡単に判別できるようになります。

また、子供の年齢を登録しておくことで、はちみつや甲殻類など乳幼児にリスクとなる原材料が含まれている場合にアラートの通知も可能です。アレルギーは時に生命に関わる重大な事故を引き起こす可能性がありますが、原材料を丁寧に確認することは顧客の負担となります。

NFCタグを埋め込んだ電子棚札を利用することで、顧客は細かい字で書かれた原材料欄を確認することなしに、スマートフォンで棚札にタッチするだけで自分が安心して摂取できる食品か確認できるようになります。

変革5:LEDライトにより商品を目立たせることで、顧客やスタッフからの視認性を向上

電子棚札にはLEDライトを搭載しているものがあり、商品の棚札のライトを点灯させることで商品を目立たせることが可能です。

セール品や旬の食材の棚札を発光させることで、顧客の注意を惹きつけプロモーションに活用できます。また、店舗スタッフが商品を探す際にも、目当ての商品のLEDライトを点灯することで商品探索の時間を短縮することが可能です。

スーパーや衣料品店などの小売店において、顧客が「〇〇の商品はどこにありますか?」とスタッフに声をかける光景は日常のものとなっており、スタッフは商品陳列等で忙しい中対応することが負担となっています。

そのような場合においても、顧客が探している商品のLEDライトを点灯させることで、スタッフの詳細な案内なしに顧客自ら商品を見つけやすくなります。

変革6:バックヤードを含めた在庫数を表示することで、効率的な在庫管理を可能に

電子棚札を利用することで、バックヤード含めた在庫数をリアルタイムで棚札に表示・更新することが可能となります。

在庫数のデジタル化を行うことで在庫管理の正確性が向上し、ヒューマンエラーの軽減や仕入れの最適化に繋がることが期待されます。

また、棚札に在庫数を表示することで、顧客も在庫数を把握できます。店頭で品切れとなった商品の在庫をスタッフがバックヤードに確認に行く光景をよく目にしますが、電子棚札を活用することで顧客が店舗自体の在庫を知ることができるため、スタッフの確認工数を削減できます。

また、品切れの際は、次回入荷予定日を表示させることも可能であり、顧客満足度の向上にも期待できます。

変革7:顧客の「興味」を収集することで、新規商品開発に活用

現在の小売業では、POSデータをもとにしたAI分析が行われています。

しかし、POSデータは実際に購買行動があったという結果を示すデータであり、POSデータ単体ではなぜその商品を購買したのかという原因に迫ることができません。

NFCを埋め込んだ電子棚札を利用し、タッチの履歴データを収集することで、顧客がどの商品に興味を持ったかを把握できます。

顧客が「興味を持ったけど買わなかった」商品と、「興味を持って購買した」商品を比較することで、購買行動に結びつく商品の特性を分析することが可能となります。

どのような商品が実際の購買行動に繋がるかを把握することで、「実際に売れる」新商品の開発に大きく寄与することが期待できます。

小売業を未来に導く「スマートシェルフ」とは?

スマートシェルフ

これまでは、値札を電子化した「電子棚札」に焦点を当ててお話をしてきました。

近年、値札のみならず棚全体をデジタル化した「スマートシェルフ」と呼ばれるツールが注目を集めています。

電子棚札に加え、AIカメラや巨大なデジタルサイネージなどの最新のデジタル機器を利用して棚を構築することで、AI技術やビッグデータを最大限に活用した販売戦略を取れます。

電子棚札はその大きさや表示可能な色の制限等で表現に限界がありましたが、スマートシェルフでは表示に制限はなく、どんなクリエイティブであっても表示可能です。

小売業におけるデジタル化の最先端の形がスマートシェルフであり、今後目が離せない技術の一つとなります。

スマートシェルフについて詳細を知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

▼関連記事:店舗大革命!スマートシェルフとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

店舗大革命!スマートシェルフとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

電子棚札の可能性を最大化したいなら「GRトレード」にお任せ

GRトレードのイメージ

電子棚札は様々な可能性を秘めており、業務の効率化に大きく貢献できます。

「電子棚札に興味はあるがどのように活用して良いかわからない」「電子棚札を導入したいがどの程度のコストがかかるかわからない」方は、ご相談いただければ専門のスタッフがお客様の課題にあった電子棚札の活用方法や、導入プランのご提案をさせていただきます。

いきなり電子棚札を導入して活用できるか不安だというお客様には、1枚から電子棚札のレンタルが可能で契約期間のないプランもございます。まずはお試しからでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

デジタル化により業務の効率化を達成したいというご担当者様は、全国数百店舗の大手家電量販店への納品実績もある「株式会社GRトレード」にご相談ください

競合より先に「電子棚札」と「AI・ビッグデータ」の活用を始めましょう

POSとESL

AI・ビッグデータの重要性は今後ますます大きくなることが予想され、小売業においてもデジタル化の流れは避けられない時代となってきました。

AI技術を利用したデータ分析により販売戦略の最適化が行われ、デジタル化が進んだ店舗とそうでない店舗にて業務効率に大きな差がつくことが予想されます。

現在の時点では、小売業においてデジタル化やAI技術の活用はまだ普及していない状況のため、今このタイミングでデジタル化を進めることで競合に先がけてデジタル化を進めることができます

まずは、電子棚札の導入から店舗のデジタル化の一歩を踏み出してみませんか?

「株式会社GRトレード」は、お客様の課題感に応じた店舗デジタル化の進め方をご提案させていただきます。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

>> 【無料相談】電子ペーパーについてのお問い合わせはこちら

電子棚札レンタルプランのご案内

メールアイコン

CONTACT

メールでのお問い合わせはこちら

REQUEST

資料請求

利用用途、活用事例、価格等、電子ペーパーのすべてがわかる資料を配布しております。
フォーム送信後自動返信にて資料をお渡ししております。

※フォーム送信者様には弊社からメールマガジンを配信する場合がございますが、いつでも購読解除可能です

    会社名

    お名前

    メールアドレス